ダーリンが社内旅行から帰ってきた。
ダーリンが社内旅行から帰ってきた。
そして
「はい、お土産だぶ!!」
と手渡された大きくて重い物。
がさがさ、包みをあけると
ドーン!!
と出てきたものは
たぬきの置き物!!
多分、信楽焼・・・?
・・・・・・。
・・・・・・。
いや・・・。
どうでもいいけど、
これを一体どうしろと!?
うちのリビングに飾れってこと!?
あんまりお互いが何やってるのか、何を考えているのか
興味がない二人なので
いろいろと詳しいことは聞かないけど、
今回だけは
何故、コレを買う気になったのか。
ぜひともヤツに聞きたいところだわ。笑
後日、ダーリンに聞いてみたところ
「なんかこのタンタンたぬさん(彼のあだ名らしい)と目があったぶ。
いいことがあるかもしれんし、
なんだか顔に親近感があったからだぶ」
・・・・・・。
顔・・・というより体型でしょ!?
なんでも「たぬき」は「他抜き」と言って
「商売繫盛」や「金運」、「招福」など縁起がよいものとされて
現在でも開店、開業祝いや引っ越し祝いなどに贈ることが多いそうですよ。
笠や徳利、大福帳などを持っているのもキチンとした理由があって
- 笠・・・災難や悪事から身を守ってくれる。
- 目・・・パッチリ、クリクリした目で前後左右に気を配って
お客様の気持ちを考えて商売ができるように。 - 笑顔・・・商売には笑顔や愛嬌が欠かせません。
笑顔で応対されるとお互い幸せになれますよね。 - とっくり・・・飲食にこまらないように。
そして「とっくり」=「徳利」。
「徳」を積むこと、善い行いをすることで自然に「利」も生まれる。
なんか納得。 - 通い帳・・・その昔はお酒を買うときはツケ払いが多かったそうです。
お店とお客様が、お互いに信頼していないとできないシステムですよね。
お客様と信頼関係が築けるように、という願いが込められているそうです。 - お腹・・・どっしりとした貫禄のあるお腹。
小さなことに動じないで、腹を据えて冷静に物事に対処できるように。
うちのダーリンもお腹だけは負けてないなあ・・・。 - 尻尾・・・太いしっかりとした尻尾はしめくくりが大事。
万が一失敗しても最後をしっかりと終える。 - 金袋・・・金運。お金がたまりますように。
以上の8か所で「八相縁起」(はっそうえんぎ)というそうです。
言われてみると、お蕎麦屋さんなどの玄関や店先に
たぬきの置物が飾られているのを時々見かけるなあ。
日本の風景に溶け込んでしまっているので
あまり気に留めたことはなかったのですが。
せっかくご縁があって
うちに来た子だし、
よく見ると、なかなか愛嬌のあるお顔立ちをしてる。
「開運」
って書いてあるし、
時々、宝くじを買うし(←下心丸出し。努力しないとダメじゃん!)、
大事に飾っておこうと思います。
【 今だけポイント5倍以上 】7号お願い狸(オス) たぬき 信楽焼 タヌキ 送料無料 置き物たぬき タヌキ信楽 陶器タヌキ 狸 庭 縁起物 陶器 ギフト ta-0005
コメント